2011年03月03日

難しいかぁ..武人

今日は28日で専門講座・武人をやっています。
今はその真っ最中♪
受講生はみな太鼓グループのリーダーであり、なかには高齢者も2名含まれてます。

武人のプロローグが全然進まない…
やっぱり今までやった事がないから難しいんだろうなぁ〜
どこまでやれるかな…?
画像 202.jpg
(武人の講習会場 素敵に見えるでしょ!?
   でも...暑いんですからぁ〜〜〜)

と、時間が経って...これから夕食!
専門講座の武人はどうなることやら〜(困)
今のところ合格者は0です!
明日救えたら良いけどなぁ〜
一生懸命に教えてもダメなものはダメだよ!
今日以上に優しく丁寧に指導する以外はない気がする。
受講生も自分達がダメな事は分かっていてくれてはいるが、
16人が受講していて合格者が0はやっぱりなぁ〜
武人だからね!手の抜きようがないし。
とにかく振りが多少間違えても、大事な所で大きなミスをしなければ
進級させてあげようとは思っています。。。
画像 199.jpg
(とうとう先生 御自ら見本をみせます♪)
posted by 太鼓集団 天邪鬼 at 20:01| Comment(16) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

暑いときはやっぱりセルベージャ!!

グワイラ初日!はぁ〜暑いっ!!
30℃は軽く超えているな!!
ひろみは「髪の毛が邪魔だぁ〜」と洩らしているが…短い俺でも大変な騒ぎ!?
毛穴が開ききっている感じだよ...
全身から汗が吹き出てくるんだよ...
そうだなぁ〜...低温サウナにずっと入っているような感じ!?
それから食べ物の関係があるのかもしれないが、汗がベタベタして少し臭いかな(恥)
とにかく数時間おきにお風呂に入りたくなる気分です。。。

今年は日本が寒かったせいか、ブラジルのこの気温は随分とこたえます。
東京では5℃ぐらいだったから、こちらで30℃としても25℃の温度差がある!!
体感温度差は40℃ぐらいと言っても過言ではないかも?

先程講習を終えてホテルに帰りシャワーを浴びてこの文章を打っています。
これから食事に出ますが、今日もやはりシュラスカリアです(嬉)
昨日は近くの酒場のような料理屋さんのような道路に張り出した店で夕食を食べました。
画像 172.jpg
(お料理の出る前の写真でごめんなさい!
    浅草とかの縁台のあるお店のような感じです。。。)

俺は少しお腹の調子が良くなかったから食べなかったけど川魚・ティラピアの刺身が出ました!
(通常海外での仕事の時は生物は食べないようにしている!
もしも!? 食あたりにでもなったら仕事ができなくなるので!)
この刺身、たぶんみんなは食べた事は無いだろうけどね…(珍)
ひろみは食べました。
味は実に淡白で川魚とは思えないぐらい臭みもなく、美味しい魚です!
チャンスがあれば是非一度食べてみて!!

はぁ〜 喉が渇いたぁ〜 ビール!即ちセルベージャが飲みたい!!
posted by 太鼓集団 天邪鬼 at 10:44| Comment(4) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月27日

幾つめかの災難(ピンチ!)

昨夜は10時30分頃にはベッドに入って寝たのですが...
夜中の3時ぐらいに急にお腹が痛くなりトイレへ!!
酷い下痢に見舞われて、3回ほどトイレとベッドの往復をしてしまいました。
身体の関節もすべてが痛みだして、熱が内に込もっている状態。
簡単に言えば風邪やインフルエンザの初期症状に似た感じでした。

昨日食べた物はひろみと一緒だから”ひろみも同様か?”とも思いましたが、
夜中の3時に電話をするのも躊躇われて朝の7時に連絡。
ひろみはピンピンしてました。
痛み止めの薬を飲み、少し関節も押してもらって様子を見る事に。
朝食は取らずにぬるいお茶を入れてもらい、薬が効くのを待ちました。
今日はグアイラへ6時間の車移動!
旅の支度があるから、1時間しても容態が変わらなければ風邪薬を飲もうかな?と考えていましたが
30分程で身体の痛みは取れてきたので荷造りを済ませ、ひろみが来るのを待っている最中です。
身体の疲れが溜まって、それが胃に来たのか全身疲労から来ているのかは判らないけど、
幸い熱は微熱で37.2度(たぶん)ぐらいだと自覚してます。

太鼓人生の中で海外53ヵ国以上渡り歩いて来ている俺だから、この程度は何でもない!!
舞台の奈落へ転落して死にそうになった事を考えたら全然大丈夫!!
ただブログにはきちんと書いておき、皆の参考にしてもらいたいから書いているのです!(笑)
俺はみんなが思っているほどのんきではないよ〜!
実は何か事が起きたら、すぐに対応策を考えて行動するタイプなのです!

ここで1つ教えておこう!
まず酷い下痢になったら、病院へ行くのが正解です!
それが黒かったり、タール状なら胃から下の潰瘍を考えた方が良いし、
嘔吐もするなら食中毒や急性胃潰瘍だってあり得る訳だから病院行き決定!
でも通常の下痢であり、トイレへの訪問が3回から4回ぐらいで治まってきたら、様子を見ながら水分補給。
水分を取らないと脱水症状になるから!脱水状態を甘く見てはいけないです!
1番良い飲み物は塩化ナトリウムが入っている系の飲料水!
部屋の冷蔵庫にはポカリスエット等が無かったので、ミネラルウォーターをゆっくり飲みます。
その後あまり食べられそうになかったら、果物と薄い塩水を飲もうかな?と思っています。

今日はバンで560kmを移動するので、仮に何か食べても消化の良い物を少しだけ...と思案しています。
ブラジルには日本のようにトイレを貸してくれる所は無いから、自分で気をつけるしかないのだ! では行ってきます(涙)
posted by 太鼓集団 天邪鬼 at 17:03| Comment(1) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月24日

フェジョアータ

25日、サンパウロ!待ちに待った休日だったはずですが…。
ブラジル太鼓協会副会長の加藤さんのお宅へと”フェジョアータご招待”を受けました。

今日はサンパウロ市制記念日だから、お店が軒並みお休みだとか・・・。
「他の役員も沢山来るし、リーダー達も呼びました!
ぜひ先生方に”うちのかぁちゃんのフェジョアータ”を食べて欲しい!!」と懇願されて…。
うーん 折角の休日なんだけどなぁ〜。
箕輪さんはJICAの皆と飲み会があるとのことで、断って逃げてしまいました。
まぁ、久し振りの休みだし毎日同じ顔ぶれで食事をしているから、気持ちは判る!痛いほどね。

でも実はブラジル太鼓協会には思惑があったのかと・・・!
新体制になり、若いリーダー達との距離感が掴めずにいるので俺に仲立ちをして欲しい。
”うーん俺がどう話をしても、大して変わらないだろうなぁ〜”と思いながらも、
放ってはおけずに行くことになりました。
しかたないよ、そうゆう性分でもあるから…ね!

山盛りに作ってくださったフェジョアータを食べて、サラダ、デザート、食後のコーヒー、スイーツまで!残さず頂きました。
勿論それからが本番で、役員とリーダーが集まり
俺に司会進行役がまわり色々な話をしたり聞いたり・・・。
お昼に伺ってホテルに帰ったのは4時過ぎでした。
あぁ〜 1日が過ぎてしまった。
何故かブラジルはいつもこうなるんだよなぁ〜

明日は最終講習地、サンパウロから560kmあるグアイラに向けて出発!

画像 148.jpg
これがフェジョアータ!
昔々、豪農の家の召使いさん達が主の残り物のお肉をもらって
自分たちがいつも食しているマメ料理に入れて食べていたそうです。
ある日、主がその料理を試食し、あまりの美味しさに毎週水曜日は
フェジョアータの日としてこれを食べるようになった・・・とか。
加藤副会長のお宅のフェジョアータは、上質なソーセージと豚さんの足(お皿の上の方)が
入っていて最初は”ひぇ〜”と思いましたが、実はちょ〜美味!!
私は2杯戴いてしまいました(だってマメ好きぃ〜〜!)
フェジョアータには日本のねっとりとしたお米よりも、ぼそぼそのお米がマッチします!
思い出したら、食べたくなりましたぁ〜〜by hiromi
posted by 太鼓集団 天邪鬼 at 12:05| Comment(1) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ある日のつぶやき・・・

朝の5時にサンパウロに無事に着きました。
それからバンでホテルまで送ってもらって…。
いまシャワーに入り、朝食も取らずにクタァ〜としてます。
全身鉛のように重いかも?
今日のサンパウロは暑く、ガンガンにクーラーを入れています。
もう少しすると副会長がお迎えに来るだろう!豆の煮込みのご招待にね!
身体が重いからプールに入りたいよ。。。
同行している九州の箕輪さんは先日もマッサージにかかっていた。いいなぁ〜(羨)
俺もそうしたいけど、西も東も分からないこのブラジルでは
寝溜めをする事がせめての贅沢に思える。
毎日の食事が肉だから(野菜も沢山とるけど) 少し胃がもたれた感じかなぁ〜。
posted by 太鼓集団 天邪鬼 at 11:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月23日

ポンタグロッサ最終日

今日はポンタグロッサ最終日。
ここが終われば後半戦です!
今日の予定は、3級基本講座の検定試験と新喧嘩屋台の完成!
お昼過ぎには結果が出ていると思います。
その後はホテルに帰り、ゆっくりシャワーを浴びて食事をし、荷物をまとめて夜行バスに乗り込みサンパウロへと戻ります。

明日の25日は念願の休みになっているんだけど♪
「フェージョアータを食べに来て欲しい」とブラジル太鼓協会 副会長のご自宅へ招待を受けています。
フェージョアータとは?・・・豆の煮込み料理です。
黒豆に似た豆と、残り物の肉や野菜を一緒に混ぜて煮たもの!
で、俺的には「わぁ〜!それが食べたい!!」という品ではありません。(笑)
嫌いではないが、好んで食べたいとは思わないかなぁ〜〜〜!
ひろみは随分と気に入っている様子で、レストランにフェジョアータがある時は”ボソボソご飯”にかけて食べています。

さてさて講習最終日の今日、ひろみも汗だくになり獅子奮迅の見本を元気にやっています。
うーん 慣れない分、疲れは溜まっているかもしれないが!?
講習が終わりシュラスカリアに行き、夜行バスでサンパウロに帰ります!
朝の5時ぐらいに着くらしい・・・バスに乗っている時間は8時間くらいかなぁ〜
眠れると良いんだが!
画像 074.jpg
(”レイト”という夜行寝台バス。背もたれがフラット近くまで倒れるので楽チン!
  ご心配には及びません!サンパウロまでぐっすり寝てらっしゃいましたよ、先生!by hiromi)

posted by 太鼓集団 天邪鬼 at 11:49| Comment(1) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月22日

やっぱりお肉!

ポンタグロッサの2日目!
日本は寒いだろうなぁ〜。こちらは朝からクーラーを入れています。
ここポンタグロッサは携帯は勿論、パソコンもダメで日本にいる皆に電話もメールもできない!
このブログをいつになったら見せられるのか?それが楽しみです。
独りで書いていて皆の反応がわからないのが少し寂しいかな?
電波が飛ばないのと、日本製のパソコンはブラジルでは繋がりづらいのだそうだ!
去年伊作が必死にやっていたのを思い出します。
でもなければないで、独り言を書きためるのも良いかなぁ〜!?
日本ではこんな時間の過ごし方はできないのだから…。
ひろみも元気にやってます!たぶんひろみが帰国したら、真っ黒にブラジル焼けしているでしょう!
(はいはい、その通りです。ここ最近、鼻の頭の皮がボロボロむけています(涙)by hiromi)
時間がある時は、俺の部屋でその日の反省と翌日の課題を(愚痴をこぼしながら)話し合って、
できるだけ楽しく過ごすようにしています♪

さてさてお待ちかね!
食事はやっぱりブラジルに来たら、シュラスカリヤですね!!
サラダバーの野菜は種類が豊富で、お肉も食べきれないだけある!(嬉)
画像 041.jpg
(これは牛の”こぶ”上質の脂がのったコンビーフみたいな味。美味っ!)

ここポンタグロッサのシュラスカリヤは…串焼き屋さん、焼肉屋さんです。
牛のいろんな部位を長〜い剣の様な串にブスリと刺して、それに岩塩だけを振りかけて強火でボウボウと焼く!!
そうすると…肉の表面はこんがりと焼けていい匂い〜(笑)グズトード!おいし〜いっ!!
画像 039.jpg
(なかはレアで、食べごろです♪♪♪)
日本の肉よりは多少固いけど、肉の旨味はブラジルの方があるかもしれませんね!!
今夜も”たらふく”いただきました♪
posted by 太鼓集団 天邪鬼 at 12:38| Comment(1) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月21日

写真

ここでちょっと!
写真が「小さくてぇ〜」「暗くてぇ〜」というお声を聞きましたが・・・。
写真をクリックしていただくと、大きなサイズでご覧いただけます。by Hiromi
posted by 太鼓集団 天邪鬼 at 12:32| Comment(1) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

検定試験

話は数日遡って・・・。
サンパウロ・ジャグァレーで開かれた講習会ではブラジル初めての専門講座があり、
締太鼓講座を行いました。受講者は17名で合格者は5名という結果になりました。

日本でやっている締太鼓の内容とまったく同じ曲を提供したが、難しかったようだ。

専門講座受講は技術認定3級以上の資格保持者でなければいけないので、受講者のほとんどが
俺が10年近く指導してきたリーダー格の子供たちでした。
その子たちを落とすには、どこかで”可哀想だなぁ〜”と思う気持ちはありました。
でも情で昇級させたら他の皆も同様に合格させなくてはならず…。
間違えてはいけない部分で間違えたり、少し崩れても直ぐに立ち直せれば落第させなくても済んだんだが、
明らかに動揺し手が止まったり教えていないフレーズを打ち出したり…。
検定試験だから間違えなく素直に打てていたら合格なんだけど…。救いようがなかった。
専門講座となり、プロの技術を伝授するならば最低ラインはクリアーしないとやっぱりダメなのだ!!
ブラジルだからといって、教え子だからといって、甘い点数を付けるのは
すべきでないと強く思っていたんだ。

ブラジルの教え子達の中には俺に対する甘えがあった。
3級基本講座までは、失敗しても大きな失敗でなければ”泣きの1回”があり、
全員合格を目指し追試・再検定を何回でもして進級させてきた経緯を受講生全員が知っている。
故に”再検定を受けられる!?”と全員が思っていたに違いないだろう。
いつもなら誰かがお願いして”先生は「しかたがない」と言いながらも合格するまでやってくれる”と期待していただろう。
実際に昨年度もそうしてきたからな。

また協会役員等は検定内容も見てもいない人が多く(仮に目を凝らして見ていても判らないだろうけど…)
結果を聞き相当不満であったろうと推測がつく…。
内心では”これだけ人を集めるのに苦労したのに、17人中 12人も落とすなんて!”と思いながらも「先生、私の思った通りです!」とか「何故あの子がダメだったのですか?」とか
いろいろとご意見を下されたけど「ダメなものはダメ!!」 と一言。

天邪鬼の精神!和太鼓の真髄!42年この道でやって来た自分だから…。
”日本人の音を出す!”
それは太鼓の上手い下手だけではなく気持ちの潔さが根底に流れているもので…。
”ならぬものは、ならぬのよ!”
これが”検定”であり、”技術”なんだと思います。
posted by 太鼓集団 天邪鬼 at 12:17| Comment(1) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月20日

ポンタグロッサ

ここでちょっとご説明します。
ポンタグロッサはサンパウロ州のお隣、パラナ州にあります。
サンパウロから車で約450Kmほどで、日系の方は300人ほど住んでいらっしゃいます。
サンパウロと違い、高い建物はあまり無く、
車で5分も走れば緑豊かなゆったりとした空気の流れる所です。

さてさて、右前方に見える赤い建物がポンタグロッサでの講習会場です。
画像 078.jpg
建物の中に入ると何故か迷彩服の凛々しい男性が・・・(吉成会長かと思った!)
画像 079.jpg
そして・・・戦車!!ってか、えぇ〜っ!!
画像 086.jpg
そう!ここポンタグロッサでの講習は、陸軍演習場の一部をお借りして開催したのでした(驚)

そして講習生は皆、My枕持ち込みでこの官舎↓に泊まるのです。
私たちはホテルでした(ホッ!)
でも頭と頭をくっつけて、夜中のヒソヒソ話や枕投げ(やったかどうかは知りませんが)
・・・ちょっと楽しそう♪
画像 076.jpg
ランチは陸軍隊員の方が作ってくださった食事を、隊員の方々と共に食堂(?)で頂きます。
(写真、撮り忘れました!痛恨!)
コーヒーがアルミの保温バットに入っていて、お玉ですくってカップに・・・これには苦笑!

3日間、良い経験をさせて頂きました。
日本では考えられない寛大さですね☆ by:Hiromi.O
posted by 太鼓集団 天邪鬼 at 11:37| Comment(1) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月18日

えっ!ブラジル移住!?

21日、サンパウロからポンタグロッサに夜行バスで来ました!
サンパウロでの講習会はいろんな意味で大変だった。。。
細かい事は書かないけど、知りたい人は直接聞いてください。

はぁ〜ブラジルって…うーんブラジル太鼓協会かな?
朗らかなのか?前進したくない?単なる貴方任せ?
はたまた!? とても大きなチャンスを誰でも夢として持てるのか?

う〜ん ただ俺が分かったのは…ここブラジルで生きて行くなら、
全精力、全身全霊を賭けて太鼓道の神様になるか?
要するにブラジル太鼓の父と呼ばれるように生きて行くか?
それには現在の気力を半分以下に落として… ボケ〜ッとぼんやり、ふんわり…
「先生これをして!あれもして!」 と頼まれたら
「はいよ〜!いいよ〜!いつでも何処にでも行くよ〜!」
「私は太鼓から何から、なんでも教えてあげるよ〜!だけど生きていかなくてはならないから、
食べる物と、住める場所はあるかな〜?ちょっと欲を言えば、時々お小遣いをくれるかな〜?
それならばブラジルに住んでも良いよ〜!!」
というぐらい寛容にならなければ、ブラジルで暮らすには無理かなぁ…
現在の俺では、とてもとても 無理だなぁ〜(..;)まだまだ青いな!

でも日本で侘しく暮らすよりも、ブラジルでのんびり生活する方が長生きは出来ると思う。

うーん、俺は何回ブラジルに来ても「ただいま!」 って言えないけど、
同行してくれている九州の箕輪さんは日本からブラジルに来るなり、いきなり…
「ただいま〜!いや〜ぁ早く帰って来たかった!
日本に2ヶ月も居るととても長〜く感じられて!
いやいや、良かった帰って来れて!!」と満面の笑顔で仰った…。
俺は思った!そして感動すら覚えた♪ ひろみも思ったかも知れない…
”この人は既に 日系ブラジル移民5年者という感じ?
俺は出来るだけの事をして、後をこの人に任せよう”って!

そして自覚をしました。
「ああ俺はまだ日本でやり遺した事があるんだなぁ〜。」
まずは家族、プロのメンバーの行く末と保存会員への思い…
地方の弟子たちを放ってはおけない気持ち…
国に残してきた あの子!?(←冗談)…ふぅ〜
いまだ道なかば…
俺も52歳になり、まぁ上手く生きれて後20年を、お金持ちにならずとも
家族や保存会や地方の弟子たちとワイワイ何だかんだと言いながら、
楽しんで太鼓を打っていけたらなと!
ついでに太鼓を打つ事で、人の心も打てる様になりたいなぁ〜と思っています。

こんな浮かんでは消える想いを書いていないと、喜びと不安とが同時多発する旅先では
滅入ってしまうものです。そんなモノかも知れないね…
そう、ここはポンタグロッサ!
サンパウロから450km離れた所、携帯も繋がらない圏外の地です。
画像 115.jpg
(噂の箕輪さんと♪)
posted by 太鼓集団 天邪鬼 at 12:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月17日

指導初日

18日、指導日初日!
受け持つ5級受講生は65人で、終了時間は5時の予定だったが・・・
我らより1日遅れで到着した九州の箕輪さん(彼は4級指導を担当)から
「時間を40分程延ばして欲しい」との要望を受けたのでこちらもそれに合わせました。
到着したばかりで、多少お疲れのご様子!?
画像 051.jpg
(こう見ると圧巻!・・5級講習の模様)

終了後、車でホテルに到着したのは8時30分!
(何故だ?ホテルまで30分の道のりに何故こんなに時間がかかる!?
  ・・・サンパウロ名物、夕方の交通渋滞に巻き込まれたから!)

シャワーを浴びたら、食事で町にくり出す予定になっていましたが…
朝8時〜夜の8時までフルに動いて、加えて俺もひろみも時差ボケになっているのを自覚できていたし、
箕輪さんに「これから食事で大丈夫ですか?」と聞くと「いやぁ〜 食事に行くなら、眠らせて欲しいですねぇ〜!」との率直なご意見。
俺の独断で、食事会はキャンセルしていただきました。(ホッ)
お店を押さえていたのだろうけど、無理をしたら疲れが蓄積されて、取り返しがつかなくなるからな・・・。
ご招待の夕食は辞退して、ひろみと2人で(汗だらけだったがシャワーにも入らず!)
そのままホテルの1Fレストランで食事。軽く今日の指導経過について話をして、早々に就寝zzz。
無事に指導初日を終了しました。

このブログは皆さんは読めないと思います。何故なら!?
ひろみが色々と手を尽くしてはみたが、インターネットが繋がらないので。
まぁ日記のつもりで書いておきます! ハハハ(笑)
(1ヶ月遅れですが、ちゃんと皆さんに読んでいただいてます〜by hiromi)
posted by 太鼓集団 天邪鬼 at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月16日

第1の災難発生

17日 月曜日。ブラジル到着後、一夜が明けました。
今日は14時からの打ち合わせ会ですので、今までブラジルに来た中では一番時間はあります…
ふふふ・・・ひろみがそばで、太鼓の稽古よりも真剣な目付きでインターネット接続に悪戦苦闘しています!ご苦労様です。
伊作でさえ苦労をしていたから、無理もないよな!

さてさて、報告書には書かないがホテルの部屋は故障だらけ!(俺の部屋だけかもしれないが・・・)
クーラーをかけると雨かと思うほど、水が滴り落ちてくる!
(うーん、仕方ないので昨夜は、昭和初期の安い簡易ホテルのような使い方をしていました。)
クーラーから滴り落ちる雨漏りに、部屋のゴミ箱であてがう(..;)
今ひろみがインターネットに費やしている2時間のあいだに、ゴミ箱の水は30%に達していました!
丁度、ベッドメイキングの人が来たので、ポルトガル語が喋れなくても百聞は一見にしかず!!
彼女は慌ててフロントへ!
更に部屋の貴重品を入れる金庫が、前に使った人がそのままにしてあったのか!?
キーロックされていて使い物にならなかったので、そこでまたまたベッドメイキングの彼女に…。
プリーズ!! ヘルプミー と!まるで戦場カメラマンの渡辺陽一さんかと思いました。(笑)
スタッフが来て、モロモロ直してくれているから、そろそろランチを食べに行こうかな〜
着いて早々の第1の災難でした。
画像 029.jpg
(気を取り直してサラダ山盛りランチです)
posted by 太鼓集団 天邪鬼 at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月15日

到着!

ドーハから約15時間、日本からはトランジットの2時間を含め31時間かかり無事に到着!
日本での”土曜日の夜に出て、月曜日の昼ごろに着いた〜!”という事です。。。
画像 025.jpg 
(↑既に朝食か昼食か夕食か夜食か分からなくなっていた時の機内食♪)

サンパウロのグァルーリョス空港には1年ぶりに会う懐かしい顔!たくさんの人が出迎えに来てくれました。
これからホテルで食事をします。少し疲れていますが無事にブラジルに到着しました。
posted by 太鼓集団 天邪鬼 at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

という訳で・・・

突然今年度のブラジル太鼓指導者派遣事業のブログをスタートしました。
この事業は今年1月15日〜2月3日の日程で(財)日本太鼓連盟の依頼を受け、ブラジル3都市を廻り講習会を行ったものです。(今年で9年目になりました!)
現地から生の声をお届けしたかったのですが、ネット事情が悪いのか、はたまた私(小川)の技術不足なのか・・・悪戦苦闘しましたが、ついにネット接続ができず帰国してからのブログスタートとなりました。
楽しみにしていてくださっていた皆さん、ごめんなさい。

渡辺洋一のブラジル渡航記 報告書には書かなかった(書けなかった)悲喜こもごも・・・
追体験でお楽しみください・・・♪  (同行した 小川より)

posted by 太鼓集団 天邪鬼 at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラジル行ってきます!

成田を発ってから約14時間余り。トランジットでドーハに着きました!
今回の航空会社はカタール航空で、ビジネスクラスは最高です!
今まで沢山海外旅行に出ましたが、ナンバーワンですよ。
特筆すべきは機内用のパジャマ(?) 寝巻きが付いている!!驚きと喜び〜ぃ画像 009.jpg
座席はフルフラットになりベッドに!楽々〜ぅ♪
ビジネスクラスラウンジも最高でスモーキングエリアは豪華な別室、バイキング等も充実しています。 機内及び機内食についてはひろみが写真に納めてあるから、時間があればアップできるかも。
2時間程度のトランジットを経て、残り半分になったブラジルへと向かいます!
我々はほぼ…10時間近く爆睡していましたので、ここまでは長かったという感覚はありません!
まぁ これからが長いかもね…(汗)
posted by 太鼓集団 天邪鬼 at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月12日

俺たち邦楽オジサンズ「お花見ライブ」

俺たち邦楽オジサンズ「お花見ライブ」

日時: 4月25日 開場18:30 開演20:00
会場: 江古田BUDDY (江古田BUDDY TEL: 03-3953-1152
〒177-0005 東京都練馬区旭丘1-77-8双葉会館B2F)
出演: 渡辺洋一(和太鼓) 澤田勝成(三味線) 正田麻盛(尺八,篠笛)
鈴木裕子(pf) 田中幸吉(dr)
チケット料金: 8000円 (飲み放題・食べ放題)
チケットの購入・お問合せ: 江古田BUDDY – http://www.buddy-tokyo.com TEL: 03-3953-1152

本ライブについて

「何十年ぶりにライブをやってみる事にしたよ。 バンド名は邦楽オジサンズかオジサンズファミリアにしようかな。」

昨年末にそう言われ、事務所で大笑いしました。

「曲も作ってきたんだ。」

差し出された携帯には新曲の歌詞がびっしり。 この歌詞の内容がまた笑えるのです。

「今回はこの曲がメインなんだ」

「ライブを見に行って一杯の酒を少しずつ飲むのは嫌なんだ。 だから飲み放題・食べ放題にしようと思って。」

楽しそうに話を膨らませていく先生を見ながら、自分もこうして楽しくライブ活動がしたいと思いました。

あの時、事務所で話した内容が現実となり、こうしてライブを行う事となりました。 先日リハーサルも行い、徐々に内容が固まってきた様子です。 楽しみにしていてください!

渡辺洋一について

天邪鬼を主宰する渡辺洋一は、幼少の頃から和太鼓の魅力に魅せられ、1976年に日本初和太鼓プロ集団である助六太鼓に入門し、中心的プレイヤーとして10年活動した。

後に、確実なる和太鼓の基礎を携え、新しい和太鼓音楽の確立を目指し太鼓集団天邪鬼を発足。以後、和太鼓音楽を広げようと模索、天邪鬼パフォーマンス“The Unknown World”を作曲、多彩な楽器を和太鼓に組み入れたことで、ジャンルの壁を 飛び越えた新しい和太鼓音楽を創作発表する。そのかたわら、和太鼓のソリストとして国内外のアーティストとセッションを行う等、多彩な音楽活動を続けている。

全国各地のふるさと活性化、青少年の育成等を目的として創作和太鼓の作曲指導を手掛け、着実なる成果を挙げている。2003年度には、その高い指導力が認められ、文化庁から特別顧問・文化交流使の特命を受け、国際的に和太鼓を広める活動を本格的に行っている。
posted by 太鼓集団 天邪鬼 at 01:48| Comment(5) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月29日

邦楽オジサン参上?

先日、先生からライブの企画が進行中との話しがありました。

情報は決まり次第アップデートしていきますが、バンド名は「邦楽オジサン」か「オジサンズ・ファミリア」にしようか迷っておられました。

ライブはコンサートホールや野外フェスティバルとはまた違った雰囲気が楽しめるのでご期待下さい!
posted by 太鼓集団 天邪鬼 at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

第12回日本太鼓全国フェスティバル: 無事終了!

昨日札幌での公演を終え、東京へ戻ってまいりました。 全国各地からトップレベルのチームがいらしていて、かなり気合の入る舞台でした。

北海道新聞に記事が掲載されました
posted by 太鼓集団 天邪鬼 at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月23日

ワークショップ開催のお知らせ

太鼓集団 天邪鬼 大太鼓講座
月2回/90分・金曜日19時〜20時30分(定期講座)
日程: 7月4日・18日
場所: 太鼓の里響和館 (〒153-0053 東京都目黒区五本木2−15−9 TEL: 03-3714-2774)
対象: 初心者からコンテスト出場を目指している人まで
講師: 天邪鬼プロメンバー
内容: 大太鼓演奏に欠かせない筋力アップのストレッチや   自宅でできるトレーニング法も習得。 更なる大太鼓演奏のレベルアップを目指します。
料金: 8,400円/月(登録カード作成費・バチ代別途)
※バチをお持ちの方はご持参ください。

太鼓集団 天邪鬼の太鼓講座 “基本が大事”
月2回/90分・土曜日15時〜16時30分(定期講座)
日程: 7月5日・19日
場所: 場所: 太鼓の里響和館 (〒153-0053 東京都目黒区五本木2−15−9 TEL: 03-3714-2774)
対象: どなたでも
講師: 天邪鬼プロメンバー
内容: 長胴太鼓の多様な打ち方の基本や締太鼓の基礎を習得しながら、新しい曲のマスターを目指します。
料金: 8,400円/月(登録カード作成費・バチ代別途)
※バチをお持ちの方はご持参ください。

太鼓集団天邪鬼について − http://amanojaku.info
太鼓集団天邪鬼は、伝統芸能の和太鼓に現代的要素を取り入れ、新たな和太鼓音楽の確立を目指し、あらゆる音楽的挑戦を続ける和太鼓プロ集団です。 北米・中南米・アジア・ヨーロッパ等40数カ国に及ぶ海外公演で圧倒的な支持を得、国内でのフェスティバル・公演活動・テレビ番組への出演に於いても高い評価を受けています。 

posted by 太鼓集団 天邪鬼 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。